日本であまり実感できないのは、国境の概念です。
島国になりますので、歩いて隣の国に行くことが出来ません。
一方、大陸にある他の国々は徒歩で隣国に行くことも出来ます。
国境のほとんどが川や山脈になりますので、厳密には徒歩では行けませんが、日本に比べたら移動しやすいと言えます。
しかし、そう簡単には国を行き来することは出来ません。
パスポートによって入出国がしっかりと管理されています。
また、国の治安や評判によっては入国が禁止されることもあります。
滞在可能日数も国ごとに異なり、日本人は世界的に評判が良いのでかなり永く他国で滞在することが出来ますが、中には僅か数日の来訪しか許されない国もあるのです。
こうした背景があることから、諸外国ではeラーニングが流行っています。
評判の方はかなり良いみたいです。
人がその国に行く場合、様々な手続きおよび移動コストが掛かりますが、テレビ会議でしたら通信料だけで済みます。
放送大学のような通信講座を取り入れている大学は、世界各国で増えつつあるのです。
日本も少しずつ通信教育が増えつつありますが、諸外国ほどのスピードで需要は増えていません。
それはやはり、人と人との繋がりを大切にしたいという考えが根強いからかもしれません。
パソコンに向かって喋ることに抵抗を覚えている方は、まだまだ多いのです。
または、諸外国と違って近隣に移動しやすいからかもしれません。
東京や大阪は世界トップレベルの人口密度ですが、逆にそれが功を為していると言えるのかもしれません。
しかし、都市部だけで生活していては知識が偏ってしまうのも事実です。
もっとグローバルに視野を広げて、様々なところから知識を吸収する必要があります。
それゆえ、eラーニングの輪は着々と広がりつつあるのです。
フォルスクラブもそんなeラーニングのひとつで、小中学生の勉強から、大学受験、資格取得まで様々な通信教育を提供しています。
日本のみの配信ですが、フォルスクラブは場所を問わずにどこでも利用することが出来ます。
ユビキタス社会の申し子として、フォルスクラブの評判は割と好調のようです。
eラーニングが登場した頃と比べると、通信教育を提供している大学は大分増えてきました。
主に文系(教養系)の学科が多いですが、少しずつ理系の分野も増えつつあります。
フォルスクラブの利用者も少しずつ増えていますので、そのうち、こうしたデジタルな学習方法がアナログに取って代わるかもしれませんね。